2009.5.9==================================【試行6号】
■■■■■■■■ みどりの未来 メールマガジン ■■■■■■■■
===============================================
////////目 次 ////////////////////////////////////////////////
■1■ 「みどりの未来」発足記念イベント5/17に迫る!
■2■ COP15成功なるか? 鍵を握るパブコメ〆切 5/16に迫る!
■3■ みどりの選挙情報 尼崎市議選まであと3週間!
■4■ 定額給付金 各地の動き
■5■ 世界のみどり情報
■6■ MAKE the RULE キャンペーン情報
■7■ みどりの未来 運営委員会の報告////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■1■ 「みどりの未来」発足記念イベント5/17に迫る!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■5/17(日)みどりの未来 発足記念イベント
みどりの未来を、どう描く? 〜持続可能な福祉社会へ〜
10時〜 上原公子さん(前国立市長・虹とみどり幹事)を囲む討論会
11時半〜 昼食交流会(地域みどりの交流・軽食代1000円)
13時〜 講演
「グローバル定常型社会へ」 広井良典さん (千葉大学教授)
14時15分〜 シンポジウム
・佐久間智子さん(「環境・持続社会」研究センター〔JACSES〕理事)
・小沢修司さん(京都府立大学教授)
・飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所〔isep〕所長)
会場:文京区民センター TEL03-3814-6731
・地下鉄三田線大江戸線 春日駅1分
・東京メトロ丸の内線 後楽園駅3分
・JR水道橋駅7分
http://southisland.hp.infoseek.co.jp/maps/bunkyo.html
参加費:会員1000円、非会員1300円
=== 関連企画 =======================
■5/15(金)辻信一さんと語ろう。みんなでつながろう!
『みどりの未来を創るトークライブ & ユース交流会』
19〜21時 会場:レストランじぇびあん(後楽園)
参加費:1000円(軽食付)
■5/16(土)自治体議員政策情報センター 虹とみどり 主催企画
講演とシンポジウム「議会のしごと」
13時〜 講演
「二元代表制と議会」 福嶋浩彦センター長
「議会改革と議会基本条例」 廣瀬克哉さん(法政大学教授)
15時20分〜17時 シンポジウム
・高砂市議会の議会改革(井奥まさき兵庫県高砂市議)
・常設型住民投票条例と市民参加(漢人明子東京都小金井市議)
・開かれた議会をめざす会からの報告
会場:代々木八幡区民センター TEL03-3466-3239
・東京メトロ千代田線 代々木公園駅6分
・小田急線 代々木八幡駅6分
参加費:会員・一般非会員1000円/議員非会員2000円
18〜20時
同会場にて 「みどりの未来」「虹とみどり」交流会
参加費:2000円(予定) 交流会だけの参加も大歓迎です!
詳細パンフレットがダウンロードできます。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!
↓↓↓↓
http://www.greens.gr.jp/pdf/0517event.pdf
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■2■ COP15成功なるか? 鍵を握るパブコメ〆切 5/16に迫る!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
世界の温暖化防止への取り組みが間に合うか間に合わないか?
重要な鍵を握る国際会議COP15が12月にコペンハーゲンで
開催されます。
日本政府は、5/16を〆切に「地球温暖化対策の中期目標に対する
パブリックコメント」(環境省)を募集しています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai07kankyo/tyuuki_iken_syousai.pdf
このパブリックコメントへの市民(国民)の反応をみて、
日本政府はCOP15への方針を決定します。
未来の世代に責任ある行動として、
「地球温暖化対策の中期目標に対するパブリックコメント」
への反応(目標6を選ぶアクション)をお願いします!
詳しくは
↓↓↓↓
このパブリックコメントへの市民(国民)への反応と、
「地球温暖化の中期目標に関する意見交換会」(経済産業省)
で出される意見をもとに、6月中に「日本の中期(2020年)目標が
設定されます。
「地球温暖化の中期目標に関する意見交換会」に参加した人の報告に
によると、「産業界(鉄鋼・電気事業者と推測される)からの動員により、
科学者が必要としているレベルとはほど遠い"かるい目標設定"
が声高に叫ばれた意見交流会だった」とのことです。
このままでは、産業界が叫ぶ"かるい目標設定"が日本国の目標として
採用されてしまい、COP15に持ち込まれる。ということになりかねません。
そうなると、途上国と呼ばれる国の人たちは「先進国の日本が
がんばってCO2を削減する気がないのなら、うちの国でがんばっても
産業が停滞して損をするだけだ。」とCOP15会議自体が不成功に終わり、
温暖化対策が手遅れになってしまうかもしれないのです。
未来の世代に責任ある行動として、
「地球温暖化対策の中期目標に対するパブリックコメント」
への反応(目標6を選ぶアクション)をお願いします!
詳細がMake the Rule キャンペーンのサイトからもご覧いただけます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.maketherule.jp/dr5/node/813#attachments
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■3■ みどりの選挙情報 尼崎市議選まであと3週間!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◇兵庫県尼崎市議選
期間:2009年5月31日〜6月7日投票
候補者:
たかはま黄太さん(新人)http://kota-team-amagasaki.net/index.html、
田中じゅんじさん(新人)http://junt.blog.eonet.jp/
酒井一さん(現職)http://shiminpower.net/
備考:3名とも「みどりの未来」会員です。
「みどりの未来」共同代表の稲村和美(兵庫県議)さんも
みどりの仲間を増やそうと大奮闘しています!
「みどり関西」からも有志が5/31のポスター貼りに駆けつけます!
◇東京都議選
期間:2009年7月5日〜12日投票
候補者:福士敬子さん(現職) http://www.asahi-net.or.jp/~pq2y-fks/
備考:「みどりの未来」全国協議会委員
「みどりの未来」は、みどりの政策の実現に向けて議会に挑戦する方々を
支援する体制づくりをすすめています。
現在、公認・推薦の体制を整備中につき、厳密な候補者選定は行って
いませんが、「みどりの未来」の会員の方からの情報提供により
まとめた情報です。
選挙が行われる地域に友人・知人がおられる方はぜひご紹介をお願いします!!
//////////////////////////////////////////////////////////////
■4■ 定額給付金 各地の動き
//////////////////////////////////////////////////////////////
みどりの未来では、会員メーリングリスト・運営委員会を通じて、
定額給付金についての議論をし、ニュースレターNo.01にて
論点整理と主張をまとめました。
また、会員から各地の定額給付金についてのアクションの情報
が寄せられていますので、ここに「各地の動き」としてお知らせ
させていただきます。
★チャリティー・プラットフォーム「定額給付金基金」
http://www.charity-platform.com/kikin/
★「定額給付金をNPOへの寄付へ」(KNPO)キャンペーン
http://www.hnpo.comsapo.net/portal/knpo/portal.index
★「定額給付金を社会連帯に!三多摩市民基金」
http://homepage2.nifty.com/osawa-yutaka/nojyuku-teigaku-siminnrennrai.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////
■5■ 世界のみどり情報
//////////////////////////////////////////////////////////////
■4月28日 チェコ緑の党2議員の決断で政権崩壊
報告:杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)
詳しくは
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
少し前の情報ですが、「世界のみどり」に関連する動きです。
日本のマスメディアの報道も表層的なものでした。
出典:http://www.anatakara.com/petition/victory-by-nonviolencecz.html
( http://www.anatakara.com/petition/index2.html より )
........................................................................
チェコ連立政権倒れる:民主主義、軍縮、非暴力の勝利
プラハ 2009・3・25 (ノンバイオレンスからのメール)
昨日、保守派首相ミレク・トポラーネクが、野党の社会民主党により提出
された、不信任動議の可決により議会から解任された。これはチェコ共和
国における基地反対運動を行うノンヴァイオレンス運動にとり、米国軍事
レーダー基地の配置への反対を実現することができた、大いなる勝利だ。
チェコ政府は、相対的な多数派である右派ODSと、少数派のキリスト民主
党、それに緑の党による連立だった。
この倒閣の背景には多くの理由がある。たとえば、不人気な健康保険制
度、そしてEUへの懐疑も。しかしながら、最大の要素は、米国「スター・ウ
ォーズ」計画のレーダー基地の建設に関し、チェコの社会に生まれた闘争
であった。
70%の国民が、領土内での外国の軍隊の駐留に反対である。この2年続
けられた市民の抗議運動は、幾度となく政府を悩ませ、野党を強化した。
昨年秋に行われた地方選では、連立与党内の幾つかの党が票を減らした。
「人々の認識を高めて反対運動に動員し情報を広めるという、この数年間
我々が行った大きな運動が、各野党に「スター・ウォーズ」計画の危険性を
理解させ、またチェコ緑の党に、彼らの政策がヨーロッパ内他国の緑の党
の政策とはかけ離れていることを悟らせることになった」と、チェコ・ヒュー
マニスト党の党首で、レーダー基地反対運動のリーダーである、ヤン・タマ
スは述べた。
実際のところ緑の党所属の議員が二人、自らの党の軍拡路線から距離を
とったことが連立内閣崩壊の主原因となったのだ。
米国軍事基地建設は過去数年間、チェコ共和国において最も人々の心か
ら離れない関心事のひとつだった。2008年5月のヤン・タマスとヤン・ベドナ
ーの22日間のハンストは、チェコ国民の心を揺さぶった。その時以来、国
内では様々な人が次々と一日食を断つという、ハンストの輪が今なお引き
継がれている。この輪の中には、科学者、学者、俳優、映画監督、プロス
ポーツ選手、各政党議員、それにまた議会副議長もいる。レーダーに反対
する市長連盟も各地に広まった。
「おそらく、外国のマスメディアはチェコでの政権崩壊を、よくある政治的戦
略の結果として、報道するだろう」とヤン・タマスは述べた。「それもまた真
実だ。現在の経済危機もまた重要な要素だ。しかし現政権の崩壊は、特に、
民主主義、軍拡、そして非暴力の闘いにとっての勝利を象徴している。我
々の抗議運動がなかったならば、政権は決して倒れなかっただろう。 我々
国民はチェコ国内に外国の軍隊を望まない、(だから)米国はその軍事計
画を見直さねばならないだろう。これは市民の勝利であり、政治家の勝利
ではない。」
チェコの市民運動家は、チェコでのこの運動と勝利がスター・ウォーズ計画
に関与している、イタリア、英国、日本、インドなどの諸国でも引き継がれる
ように望んでいる。彼らによれば、スター・ウォーズ計画に反対する広範な
連帯が、核軍縮のため形成されねばならない。インドでのサイル・シールド
の構築は、パキスタンとの緊張を高めることになる恐れがあるが、両国は
核兵器を所有しているのだ。
トポラーネク首相は、政府不信任案可決後にノヴィンキ紙とのインタビュー
で、次期政権が米国とのレーダー協定をきっと批准することになろう、と繰
り返し語った。これについて、ヤン・タマスは次のように懐疑的な意見を述
べた。「ハンガーストライキで生じたプレッシャーのため、社会民主党は我
々を支持する明確な立場を取らざるを得なかった。このためレーダー問題
で彼らがその態度を変えるのはより難しくなるだろう。」
--------------
※チェコ緑の党は、Global Greens (グローバルグリーンズ)のWEB
(http://www.globalgreens.org/ )で確認したところ、
正式に登録はされていませんが、チェコの政治が大きく変わった
情報としてこのメールマガジンで掲載することにしました。
■Global Climate Campaign
(グローバル・クライミット・キャンペーン)
アジア地域スカイプチャット会議が行われました。
会議の概要・・・
↓↓↓↓↓
グローバル・クライミット・キャンペーンの
アジア地域スカイプチャット会議 概要
開催日時:日本時間2009年5月3日 22:00〜24:00
昨年に引き続き、Global Climate Campaignは
COP会議期間中、12月12日に世界同日アクションを
よびかけています。
イギリス(スカイプホスト)・中国・バングラディシュ・日本
のNGO・学識者4名が参加し、各国の状況報告や
12月12日にどんなアクションをするかについてチャット
(文章)で話し合いました。
日本の暫定コンタクトパーソンとして松本なみほが参加し、
パブリックコメントの状況(上記■2■参照)などを伝えました。
中国の青年NGO、CYCAN(http://www.cycan.org/)から、
7月18日〜19日の北京での集会への参加募集がありました。
航空チケットは各自負担ですが、参加費・宿泊費・食費が
CYCANから出ますので、歓迎します!とのこと。
詳細は松本なみほ(namiho4@gmail.com)まで
お問い合わせください。
次回アジアスカイプチャット会議は6月13日、日本時間21:00より
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
■6■ MAKE the RULE キャンペーン情報
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
■署名の最終〆切5月10日まであとわずか!
最後のご協力をお願いいたします!
詳しくは・・・
↓↓↓↓↓
MAKE the RULE キャンペーン全体では100万人の署名を目標としており、
3月27日に、80589人分の請願署名を国会に提出しています。
5月10日は署名の最終締め切りです。、
「危険な気候を回避するための法律制定を求める請願署名」
の署名済み用紙を下記送付先までお送りください。
(全欄が埋まってなくても大丈夫です)
請願署名は
http://www.maketherule.jp/dr5/petition_form
よりダウンロードできます。
具体的な署名活動の方法としては・・・
◇地域みどりの勉強会や定例会の前に街頭署名活動をする。
◇自分が行く集まり(バザー・シンポジウム・同窓会など)
に署名用紙を持参し、交流時間などを利用する。
◇太陽光パネルをつけている知り合いに呼びかける。
などがあります。
会員のみなさんへの郵送物(3/16に発送)に同封しています、
署名Q&Aもご活用ください。
「みどりの未来」署名とりまとめ先
〒651-1321神戸市北区有野台3-8-13
みどりの未来 キャンペーン事業部
■気候保護法の制定を求める自治体決議
意見書提出と賛同議員にご協力をお願いします!
2009年4月22日現在で、94議会(2県92市町村)で決議・意見書採択が
されており、72人の自治体議員が、MAKE the RULE キャンペーン
に賛同しています。
詳しくは・・・・
↓↓↓↓↓
国を動かすために、MAKE the RULE キャンペーンは100の自治体決議を
目標としており、あと6自治体で100自治体に到達します!
6月議会に向けて市民(グループ)の方は請願・陳情活動を、
議員の方は他会派との交渉をすすめましょう!
下記リストでは、
自治体決議・意見書提出がされている自治体は≪ ≫で、
されていないが賛同議員がいる自治体は< >で示しています。
市民グループと議員との連携をする際にご活用ください。
====自治体決議・意見書提出状況と賛同議員========
<奈良県>小林茂樹、藤井守、今井光子、田中美智子、中野明美、
宮本次郎
<兵庫県>丸尾牧、山田みち子、東野としひろ、いなむら和美、
加田裕之、大塚崇弘
≪岡山県≫
≪高知県≫
≪北海道札幌市≫
<福島県郡山市>蛇石郁子
≪福島県会津若松市≫
≪福島県南相馬市≫
≪群馬県館林市≫高橋次郎、岡村一男、遠藤重吉、野村晴三、
長谷川正博、金子良平、越澤勝美、茂木直久、
吉野高史、青木幸雄、松本克巳、井野口勝則、
小林信、篠木正明、渡辺充徳
≪埼玉県川口市≫
≪千葉県市川市≫
<千葉県印西市>武藤邦芳
<茨城県取手市>朝比奈通子
<茨城県古河市>秋庭和子
<埼玉県久喜市>猪股和雄
<埼玉県八潮市>矢澤江美子
<埼玉県三郷市>村上香代子、篠田正巳
<埼玉県宮代町>加納好子
≪東京都小金井市≫
≪東京都府中市≫
≪東京都立川市≫
≪東京都国立市≫
≪東京都東村山市≫
≪東京都多摩市≫
≪東京都清瀬市≫
≪東京都八王子市≫
≪神奈川県逗子市≫
≪神奈川県座間市≫
≪神奈川県大和市≫
<神奈川県相模原市>東條恵美子
<神奈川県綾瀬市> 安藤たえこ
<神奈川県川崎市> 猪股美恵、堀添健
<静岡県沼津市>殿岡修
<愛知県瀬戸市>高桑茂樹
<長野県大町市>八木聡
≪奈良県大和高田市≫平郡正啓
≪奈良県大和郡山市≫平郡正啓、奥本英子
<奈良県香芝市>奥山隆俊、竹下正志、、藤本みや子、芦高省五
<奈良県橿原市>奥田寛
<奈良県三郷町> 佐々木勝、久保安正、神崎静代
<奈良県王寺町> 幡野美智子、金田千代子、中川義弘、楠本勝
≪京都府京都市≫
≪京都府長岡京市≫尾崎百合子
≪京都府亀岡市≫
≪京都府木津川市≫曽我千代子
≪京都府舞鶴市≫
≪京都府八幡市≫
≪京都府大山崎町≫山本芳弘
≪京都府宇治市≫
≪京都府向日市≫
≪京都府綾部市≫
≪京都府京田辺市≫次田のり子
≪京都府福知山市≫
≪大阪府高槻市≫野々上愛
≪大阪府泉大津市≫
<大阪府箕面市>増田京子
<大阪府豊中市>神原宏一郎、宮地和夫、白岩正三、中野修、溝口正美
<大阪府箕面市>中西智子
<大阪府泉南市>小山広明
<大阪府寝屋川市>小西順子
≪和歌山県高野町≫
≪和歌山県串本町≫
≪和歌山県橋本市≫
≪和歌山県岩出市≫
≪和歌山県かつらぎ町≫
≪和歌山県古座川町≫
<和歌山県和歌山市>芝本和己
<兵庫県川西市>宮坂満貴子
<兵庫県尼崎市>弘中信正、酒井一、つづき徳昭
≪兵庫県播磨町≫渡辺文子
<兵庫県明石市>永井俊作、中西礼皇
≪兵庫県高砂市≫井奥まさき、北野誠一郎、木谷勝郎
<兵庫県芦屋市>いとうまい、中島かおり
<兵庫県淡路市>中谷秀子
<兵庫県稲美町>池田いつこ
≪岡山県美咲町≫
≪岡山県備前市≫
≪岡山県総社市≫
≪岡山県浅口市≫
≪岡山県久米南町≫
≪岡山県早島町≫
≪岡山県新見市≫
≪岡山県笠岡市≫
≪岡山県高梁市≫
≪岡山県瀬戸内市≫
≪岡山県津山市≫
≪岡山県吉備中央町≫
≪岡山県井原市≫
≪岡山県新庄村≫
≪岡山県勝央町≫
≪島根県益田市≫
≪高知県高知市≫
≪高知県室戸市≫
≪高知県安芸市≫
≪高知県南国市≫
≪高知県須崎市≫
≪高知県宿毛市≫
≪高知県土佐清水市≫
≪高知県四万十市≫坂本圭子、岡本和也
≪高知県香南市≫
≪高知県香美市≫
≪高知県東洋町≫
≪高知県奈半利町≫
≪高知県田野町≫
≪高知県安田町≫
≪高知県北川村≫
≪高知県馬路村≫
≪高知県芸西村≫
≪高知県本山町≫
≪高知県大豊町≫
≪高知県土佐町≫
≪高知県大川村≫
≪高知県いの町≫
≪高知県仁淀川町≫
≪高知県佐川町≫
≪高知県越智町≫
≪高知県檮原町≫
≪高知県日高村≫
≪高知県津野町≫
≪高知県四万十町≫
≪高知県大月町≫
≪高知県三原村≫
≪高知県黒潮町≫
≪高知県土佐市≫
≪高知県中土佐町≫
<香川県高松市>植田真紀
≪香川県観音寺市≫
(2009年4月22日時点、MAKE the RULE キャンペーン・WEBサイト/
メールマガジンバックナンバーより作成)
//////////////////////////////////////////////////////////////
■7■ みどりの未来 運営委員会の報告
//////////////////////////////////////////////////////////////
■5月17日の発足記念イベントにむけて、
企画の広報、準備をしています。
また、ポスターリーフレット作成、
新WEBページの作成も進めています。
次回、運営スカイプ会議は
5月12日 20:00〜です。
発足記念イベントでみなさんにお会いできることを楽しみにしています!
===========================================================
「みどりの未来」メールマガジンは「みどりの未来」の
メルマガ会員・会員に配信されるメールマガジンです。
今回は試験的に発行するものです。
今後、みどりの未来WEBページからどなたでも
メルマガ会員(会費無料)の登録/解除が
できるように整備し、配信する予定です。
記事掲載についてのお問い合わせ、選挙情報などは
=>=>=>みどりの未来 関西事務局 松本なみほ、
namiho4@gmail.com までお願いします。
■■■■■■■■ みどりの未来 メールマガジン ■■■■■■■■
以上 2009.5.9============================【試行6号】
2009年05月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38256888
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38256888
この記事へのトラックバック