2009.2.20====================【試行号】
■■■■■■■■■ みどりの未来 メールマガジン ■■■■■■■■■
==================================
////////目 次 //////////////////////////////////////////
■1■ みどりの未来 最近のできごと
■2■ みどりの未来 今後の予定
■3■ 地域みどりの状況
■4■ みどりの未来 メールマガジンの説明/////////////////////////////////////////////////////
■1■ みどりの未来 最近のできごと
/////////////////////////////////////////////////////
■全国協議会(1/24@熱海)
運営委員が集まり1年間の方針と計画を決定しました。
■みどりの未来 メーリングリスト(ML)発足!(1/29)
〔みどりの未来ML〕…「みどりの未来」のことについて情報共有
〔みどりの情報ML〕…外部のイベントや情報を交換
〔みどりの重要連絡ML〕…みどりの未来事務局からの重要連絡
の3つをスタートさせました!2/17時点で90名が登録!
■第1回 スカイプトーク(2/9)
「山間地域でマイカーからのCO2を削減する方策」をテーマに
パソコン無料通話スカイプを使って情報交換をしました!
⇒⇒⇒スカイプトーク報告(02/09(月)実施分)
スカイプトークホスト:
〔松本なみほ、・兵庫県神戸市・namiho4@gmail.com〕
スカイプトークテーマ:
〔山間地域でマイカーからのCO2を削減する方策〕
実施時間:2009年2月9日(月) 20:00〜20:55
参加者:
1.Oさん・愛媛県松山市
話した内容:
実際にCO2を減らすためには、国の抜本的な法整備も必要だが、
地域の気候や土地利用状況に応じた政策が重要になる。
日本では山間や平野の農業地域である自治体が多い。
それら地域ではマイカー利用を減らすことがCO2削減に効果的である。
(※詳細下記)
限界集落、過疎、高齢化などの状況を踏まえた政策として
どんな政策があるか情報共有をした。
〔共有された情報〕
→東北でオンデマンド乗り合いタクシーが成果をあげているらしい。
→滋賀県守山市でも試行されているみたい。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008111200177&genre=B1&area=S00
→フィリピンのジットニー(市内を走る無料の乗り合い小型バス?)が
成功しているらしい(運営費どこからだろう?)
→車は、荷物や人が運べて冬寒くない、鍵がかけられる。という利点があるので、
ベロタクシーにドアをつけたようなものが個人所有できるようになるといいんじゃ
ないでしょうか?今のドアのないものでは中古で40万円ぐらいするらしい。
→コンパクトシティの一環として、駅や町の中心部への移住を促進(引っ越し
費用の補助?市民税減税?)を行っているところがあるらしい。が成功して
いるんだろか?
→大都市だと、ブラジルのクリティバ(バス利便性を高めるターミナル)のよう
なものでかなり効果的らしいけど、人口が少ないところでは難しい。
→ちなみに、松山 ぼっちゃん列車は機関車の形をしているがディーゼル車。
(イギリスにある薪機関車になったらいいのに。。。)
→運輸と交通をいっしょにするサービス(郵便局や宅配業者とタクシー会社
のコラボ?)があればいいのでは?と思うが、事例がないところをみると
民間会社同士の連携は難しいのだろう。
→ガソリンが買えないぐらい高値になったら、タンデム(=二人乗り)自転車
とかが広がるだろうけど、まだまだ非現実的ですね。
→話はとびますが、ペレットストーブって高い!ですが、きりん君
http://www.groovetrip.jp/kirinkun/index.html は2万8000円でグリル付!
イベントで使うのもおもしろそですね。
--------※環境自治体白書2008年版よりの抜粋
日本の気候区分を寒い地域(T)から暑い地域(Y)の6段階に分け、
それぞれの段階で
1.都市的地域(DID人口比率85%以上)、
2.都市的地域(DID人口比率85%未満)
3.平地農業地域
4.中間農業地域
5.山間農業地域
と5つに分けると、6段階×5地域の30類型に分けることができる。
日本の全自治体がそれぞれどの類型にあたるかを示すと、
最も多いのがやや温暖な(W)の中間農業地域が583自治体、
次に、平地農業地域が492自治体、山間農業地域が345自治体と、
大多数を占めている。
これらの地域の家庭からのCO2削減にとって、
最大導入可能量の「1%」に対応する値(1%の人口がある政策の
計画の意図する行動をとった場合のCO2削減量)では、
「個人の乗用車(マイカー利用を減らす・エコドライブの実施・
低燃費車導入など)」では1650CO2削減トン/年で最も多く、
続いて「高効率機器買換え(冷蔵庫・エアコンなどの家電製品やガス
コンロなどのガス機器などの買換え)」では1040CO2削減トン/年と
効果が高い。
ただし、地域によっては別の政策が効果が高くなる場合もある。
例えば、北海道のような寒い地域ではペレットストーブ導入や
新築住宅の省エネ化の方が効果的である。
■自治体議員政策情報センター 虹とみどり 発足!(2/10@東京霞ヶ関)
福嶋浩彦センター長(元千葉県我孫子市長)、上原公子幹事(元国立市長)
のお話は、「あいさつ」の域を超え…
⇒⇒⇒2月10日は、のべ約50名の参加者をえて盛況でした。
入会も多くしていただき、
有料入場者数(=2000円を払う非会員) 10名強で2
万円の収入を講師謝礼に支払ってほぼトントンでした。
逆を言えば、学生スタッフなどをのぞけば、有料会員(当日入会も
含め)が多かったということになります。
内容については詳しく報告しますが、
・福嶋センター長、上原公子さんのお話はあいさつの域を超え、講
演くらいの内容でした。
議会のあるべき姿を示していただけました。
・公会計の吉田さんのお話はわかりやすく、「会計」の本質論から
説き起こした講演でした。
関西でロングバージョンのお話を聞く会を計画中です。ただ、若干
批判的に聞かねばならない面もあります。
それについては追って書きます。
・総務省/厚生労働省の話はそれぞれ3月議会に役立つものを提供
してもらいました。
これは詳しくまとめて書きます。ただ、定額給付金は「手段」レベ
ルでもあまりにひどい政策だなということは実感できました。
上原さんも幹事会で言われていましたが、「住基ネット」利用促進
の側面は注意が必要です。
■説明会&シンポ Change! みどりの未来へ!
〜気候変動・戦争・格差のない社会をつくるために〜 (2/11@東京渋谷)
NGO・NPOの第一線で活躍中の実践者3人と「みどりの未来」代表が、
世界と日本が進むべきみどりの未来について熱く語りました!
⇒⇒⇒2月11日のシンポジウムの簡単な報告をします。
○参加者
・説明会と交流会 30名
・シンポ 50名
※ほぼ、私の予想した人数でした。私の票読みは的確ですから!(笑)
○入会など
・新たな会員入会が4名、サポート入会が1名。
・寄付が1名。
※稲村さんの発言が良かったのでサポート会員になったという議員も!
○内容と評価(私的感想と参加者の声を聞いて)
・パネラーの発言が良かった。参加した人が感心していた。
・パネラーと司会の6名が、すべて30代。女性が4名、男性が2名。
・それぞれのテーマと領域に即しながら、トータルな共有感があった。
・ささやかな一歩にすぎないが、今後への可能性を感じさせた。
■MAKE the RULE キャンペーン 賛同議員 15名に!
みどりの未来会員・自治体議員政策情報センター研究会に参加の
15名の自治体議員が賛同議員となりました。
(みどりの未来キャンペーン担当把握分・2月17日時点)
1蛇石 郁子さん 郡山市議会議員
2朝比奈 通子さん 茨城県取手市議
3矢澤 江美子さん 埼玉県八潮市議
4村上 香代子さん 埼玉県三郷市議
5篠田 正巳さん 埼玉県三郷市議
6加納 好子さん 埼玉県宮代町議
7武藤 邦芳さん 千葉県印西市議
8殿岡 修さん 静岡県沼津市議
9高桑 茂樹さん 愛知県瀬戸市議
10八木 聡さん 長野県大町市議
11野々上 愛さん 大阪府高槻市議
12増田 京子さん 大阪府箕面市議
13井奥 まさきさん 兵庫県高砂市議
/////////////////////////////////////////////////////
■2■ みどりの未来 今後の予定
/////////////////////////////////////////////////////
■ 3/10(火) MAKE the RULEキャンペーン請願署名 3月締め切り
「みどりの未来」で1万人の請願署名を集めよう!
⇒⇒⇒MAKE the RULE キャンペーン 請願署名 協力のお願いです。
みどりの未来は、2008年8月にキックオフした「MAKE the RULEキャンペーン」に、
賛同団体として参加しています。
このキャンペーンは、地球温暖化を止めるために、
1)日本でのCO2などの温室効果ガスの、中長期的な削減目標を定めること
2)温室効果ガスを確実に減らすためのしくみ(ルール)をつくること
をめざしています。
日本には、温室効果ガスを減らす技術があり、
ひとりひとりの心がけと行動も広がっています。
ところが、温室効果ガスは増えつづけています。
それはあるべき未来を描き、それを実現するための
ドイツで整備された自然エネルギー買取制度のような
ルールがないからです。
MAKE the RULEキャンペーンでは、ひとりひとりが
声を上げることで大きな流れをつくり、政治を動かし、
この国に新しいルール(法律)がつられることをめざしています。
法律を作るための具体的な行動として「請願署名」
への取り組みが進められています。
MAKE the RULEキャンペーンは5月15日までに
100万名の目標を立てています。
「みどりの未来」でも、その1%にあたる1万名の
署名集めに挑戦したいと思います。
【みどりの未来 署名目標】
2月締切:2009年 2月10日(火) 目標2,500筆
3月締切:2009年 3月10日(火) 目標5,000筆
4月締切:2009年 4月10日(金) 目標7,500筆
5月締切:2009年 5月10日(日) 目標10,000筆
署名の状況はみどりの未来の会員メーリングリスト、
WEBサイトなどで報告していく予定です。
ワード形式の署名用紙をご活用ください。
各地でのイベント、集会などで「みどりの未来」の紹介とともに、
署名集めへの協力依頼をお願いいたします。
■ 5/16(土)・17(日)
みどりの未来 春の企画(名称未定)@東京圏
200人規模の企画を構想中です!
//////////////////////////////////////////////
■3■ 地域みどりの状況
//////////////////////////////////////////////
「みどりの未来」は、地域みどりと連携して、みどりの政策実現のための
政党づくりに取り組んでいきます。
お近くの地域みどりの活動にご支援・ご参加をお願いします!
みどり福島
みどり山形
緑・にいがた http://www.jca.apc.org/nnpp/
みどり東京 http://homepage2.nifty.com/midoritokyo/
みどり三多摩 http://homepage2.nifty.com/midori-3tama/
みどり千葉 http://8408.teacup.com/events_yoshino/bbs/390
みどり・山梨
みどり東海
みどり京都 http://midorikyoto.buzzlog.jp/
みどり関西 http://ioku.cool.ne.jp/midorikansai/index.html
みどりの会議・とっとり
みどり・香川
みどり福岡 http://ameblo.jp/greens-fukuoka
//////////////////////////////////////////////////////
■4■ みどりの未来 メールマガジンの説明
//////////////////////////////////////////////////////
「みどりの未来」メールマガジンは「みどりの未来」の
メルマガ会員・会員に配信されるメールマガジンです。
今回は試験的に発行するものです。
今後、みどりの未来WEBページからどなたでも
メルマガ会員(会費無料)の登録/解除が
できるように整備し、配信する予定です。
記事掲載についての提案・お問い合わせは
⇒⇒⇒みどりの未来 関西事務局 松本なみほ、
namiho4@gmail.com までお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////
=========================
■■■■ みどりの未来 メールマガジン ■■■■
以上================2009.2.20 【試行号】
2009年02月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38256866
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38256866
この記事へのトラックバック